概要
UltraChrome HDXインク搭載。新ブラックインクは従来に比べ用紙の表面付近に定着しやすく、ダイナミックレンジも拡大。さらに重厚感のある「黒」の表現が可能。幅広いメディアに対応します。
UltraChrome HDXインクのブラックインクは顔料粒子の色材配合が従来機種比約1.5倍(※1)。従来のPX-K3インクに比べ用紙の表面付近に定着しやすく(※2)、ダイナミックレンジも拡大。さらに重厚感のある「黒」の表現が可能になりました。エプソン純正用紙はもちろん、幅広いメディアに対応し表現の自由度が広がります。
(注1)フォトブラック
(注2)マットブラック
UltraChrome HDインクでは、各色の光沢度のバラツキを抑えることで、作品を鑑賞する際の角度によって色が変化してみえる「ブロンジング」を低減しています。飾る場所や光源の影響を抑え、作品そのものの美しさを伝えることができます。
ビビッドマゼンタの採用により、Japan Color 2011をはるかに凌駕する広い色再現領域を実現しています。UltraChrome HDインクにより、色転びの少ないオリジナルに忠実な色再現性を実現。プルーフ現場のカラーマネジメント業務に適したインク構成を採用しました。
切換インク | 固定インク |
---|---|
![]() |
![]() |
(注)製品出荷時に全9色(フォトブラック、マットブラック、グレー、ライトグレー、シアン、ラインシアン、ビビッドマゼンタ、ビビッドライトマゼンタ、イエロー各110ml)のインクカートリッジが標準同梱されます。
(注)フォトブラック、マットブラック同時搭載で、用紙種類に合わせて切り替え可能です。
(注)補正データは、標準プリンタードライバーおよびCPSソフトリッパーからの印刷にのみ適用されます。他社製ソフトウェアRIPからの印刷では適用されません。
PrecisionCoreTFPプリントヘッドの採用により印刷速度を高速化。さらにスピンドルレス型ロールペーパーアダプタによる印刷前工程の省力化、高速ロータリーカッターの搭載による印刷後工程の省力化など、トータルな生産性の改善を実現
従来比2倍の高密度ヘッド(PrecisionCoreTFP プリントヘッド)採用による印刷速度そのものの高速化に加え、スピンドルレス型ロールペーパーアダプタによる印刷前工程の省力化、高速ロータリーカッターの搭載による印刷後工程の省力化など、トータルな生産性の改善を実現しました。
また、紙送り機構の改良より、高速モードでの更なる画質向上を実現しました。
オプションのHDD(320GB)の装着により、HDDに保存されたジョブをプリンターから直接印刷可能です。ポスターの増刷、写真プリントの焼き増しを行いたい場合、再度アプリケーションからのプリント指示が不要です。
キャリブレーションの自動化により、あらゆる出力環境で信頼性の高い色管理が可能となり、リモートプルーフの最大の課題であったプリンターの安定稼働を実現。市販のRIPソフトとの組み合わせで、プルーフの品質保証となる色認証システムや定期色管理までも提供し、リモートプルーフソリューションがついに現実のものになりました。
自動測色器には、エプソン専用X-Rite社製高速ライン測色センサーを採用した、分光光度計(ILS30EP)を採用しています。
ILS30EPは、測色スピード向上と新しい規格に対応する測色器です。ILS30EPは従来ILS20との測色スループット比で約2倍、測色パフォーマンスが向上しています。新しいM1基準に対応すると共に、対応RIPでの制御によりM0/M1/M2のモード切り替え可能です。将来的なM1基準対応ワークフローに備えつつ、従来の基準(M0:UVフィルタなし、M2:UVフィルタあり)にも対応できます。
バッキングは、ブラックとホワイトの2種類を同梱しているので、業務に合わせてご利用いただけます。
700mlの大容量インクカートリッジの採用で、ランニングコストの低減に貢献。色によって、3サイズのカートリッジの混在が可能なので、効率的に使用できます。
(700mlインクカートリッジ使用時/インクカートリッジ単価22,000円(税別)
用紙サイズ | B0 | |
---|---|---|
プロフェッショナルフォトペーパー (薄手光沢) |
720×720dpi 双方向印刷オン |
約344円 |
ポスターや展示資料などの作成業務をストレスなく進めるために、操作のカスタマイズなど使いやすさを追求したソフトウェアをご用意。用紙の無駄を省くなど、コスト軽減にも貢献します。
ロール紙のセットを簡素化するスピンドルレスシステムやメディアを選ばない高速カッターなど、効率的にプリント作業を進めるための配慮を数多く搭載して、ビジネスを支えます。
ユーロポートでは、お客様にあった機種選定から導入後のアフターサポートまで一貫してサポートいたします。
より安心して、より納得して機械を導入していただくため、各種サービスをぜひご活用ください。
商品名 | 色 | 容量 | 標準価格 (税込) |
---|---|---|---|
インクカートリッジ | ・フォトブラック ・シアン ・グレー ・ライトシアン ・マットブラック ・ビビッドライトマゼンタ ・ビビッドマゼンタ ・イエロー ・ライトグレー |
700ml | 24,200円 |
350ml | 14,300円 | ||
150ml | 7,370円 |
商品名 | 型番 | 標準価格(税込) |
---|---|---|
自動測色器マウンタ(44) | PXHACM44(※1) | 88,000円 |
測色器(UVフィルタ切替) | ILS30EP | 165,000円 |
自動巻き取りユニット | PXHARFU2 | 165,000円 |
ハードディスクユニット | SCHDU2 | 66,000円 |
ペーパーカッター替え刃 | PXHSPB2 | 16,500円 |
ロールペーパーアダプタ | SCRPA3 | 13,200円 |
ロール紙固定ホルダー | ROLLH | 2,200円 |
メンテナンスタンク | SC9MB | 6,600円 |
USBケーブル 1.8m | USBCB2 | 1,650円 |
Windows®11、Windows10®/Windows8.1®/Windows8®/ Windows7®/WindowsVista®/WindowsXP® (32/64bit) |
CPU:Intel® Core™ 2 Duo 3.05GHz以上 メモリー:1GB以上の空きメモリー HDD:32GB以上の空き容量 |
---|---|
OS X(10.6.8以降) macOS(10.12~12.x) |
CPU:Intel® Core™ 2 Duo 3.05GHz以上 メモリー:1GB以上の空きメモリー HDD:32GB以上の空き容量 |
Windows7/WindowsVista/WindowsXPは32bit版/64bit版に対応しています。
機種名 | SC-P8050 | |
---|---|---|
印字方式/解像度 | PrecisionCoreインクジェット方式 2880×1440dpi、1440×1440dpi、 720×1440dpi、720×720dpi、720×360dpi、 360×720dpi、360×360dpi |
|
コントロールコード体系 | ESC/Pラスター(※):コマンドは非公開 | |
ノズル配列 | ブラック | 1,080ノズル(360ノズル×3色) |
カラー | 1,800ノズル(360ノズル×5色) | |
印刷速度 | カラー | <プロフェッショナルフォトペーパー(薄手光沢)/B0サイズ> 720×720dpi、双方向印刷オン:9.2分 |
ランニングコスト | B0サイズ:約344円 プロフェッショナルフォトペーパー(薄手光沢/B0サイズ) 720×720dpi、双方向印刷オン |
|
必要マージン | ロール紙:左右0mm、上3mm、下3mm 単票紙:左右0mm、上3mm、下14mm (※)アプリケーション、用紙種類により異なります。 |
|
距離精度 | ±0.26mmまたはベクター長の±0.2% | |
インターフェイス | USBインターフェイス(Hi-Speed USB/USB)(※2) 1000Base-T/100Base-TX/10Base-T |
|
給紙方法 | ロール紙:1本装着 単票紙:1枚ずつ手差し給紙 |
|
ロール紙外径 | 約50mm芯:外径103mm以内 約76mm芯:外径150mm以内 |
|
インク | 顔料タイプ各色独立インクカートリッジ (フォトブラック、マットブラック、グレー、ライトグレー、イエロー、シアン、ライトシアン、ビビッドマゼンタ、ビビッドライトマゼンタ) |
|
用紙 | 単票紙 | 用紙サイズ:A4縦~B0プラス 用紙幅:210~1,118mm 用紙厚:0.08~1.5mm |
ロール紙 | 用紙幅:254~1,118mm 用紙厚:0.08~0.5mm |
|
印刷可能最大長(※2) | 15m | |
内蔵メモリー | 1GB | |
ハードディスク | 320GB(オプション対応) | |
環境条件(動作時) | 温度10~35℃、湿度20~80%(非結露) | |
電源電圧 | AC90~110V、50/60Hz | |
消費電力 | 約75W(動作時)、2W以下(待機時) | |
外形寸法(W×D×H) | 1,864×667×1,218mm | |
質量 | 約135kg(インクカートリッジ含まず) | |
稼動音 | 動作時:約47dB(A)以下 | |
関連規格 | VCCIクラスB情報処理装置 |