DTFプリンターを導入する際、多くのユーザーが悩むのが白インクのトラブルです。
白インクはノズル詰まりや印刷ムラが発生しやすく、生産効率が低下します。オリジナルウェアやグッズ制作では、白インクトラブルによる印刷停止が1回でも起きると納期に影響し、外注から内製化への移行が難しくなることがあります。
そんな課題を解決するのがDTFプリンター「SC-G6050 (エプソン)」です。
この記事では、白インクトラブルの原因とSC-G6050の特長、導入メリットを詳しく解説します。
目次
なぜDTFプリンターは白インクトラブルが起きやすいのか
-

-
DTFプリンターの白インクは顔料が重く、沈殿しやすい性質があります。 沈殿したインクをノズルで吐出すると、印刷が途切れる、ムラが出る、最悪の場合ヘッド交換が必要になるなど、コストや納期に大きな影響を与えます。
そのため従来のDTFプリンターでは、毎日の手動クリーニングやインクの攪拌が必須でした。また、この作業負担は内製化の大きな壁になっていました。
具体例:従来機では毎日稼働させる場合、1回あたり5~10分のクリーニング作業が必要。
月に換算すると約2~3時間の作業時間を費やしていることになります。
SC-G6050で白インクトラブルが解決する3つの仕組み
1. 自動クリーニング機能
SC-G6050はプリントヘッドを自動で吸引洗浄する機能を搭載。 手作業による日々のクリーニング作業をほぼ不要にし、オペレーターの負担を大幅に削減します。
連続印刷時でもノズル詰まりを防ぎ、安定稼働を実現。内製化でも安心して稼働可能です。
2. ロール式布ワイパー
-

-
毎回新しい布でヘッドを拭き取るロール式ワイパーを採用。
微細なインク残りも効果的に除去でき、連続稼働でも安定した印刷品質を維持します。具体例:従来機では使用するたびに必要だった手作業によるメンテナンスがSC-G6050では自動化され、作業時間がほぼゼロに。
3. 白インク循環システム
インクを自動循環させることで沈殿を防止。白インク特有の固化リスクを低減し、長時間稼働を可能にします。
白インクの詰まりによる印刷停止を大幅に減らし、納期遅延リスクを最小化。

内製化を成功させるポイント
SC-G6050の安定稼働機能により、外注からの内製化がスムーズになります。
内製化のメリットは以下の通りです。
- 納期の短縮:外注に依頼する場合より即日出荷や少量生産が可能
- コスト削減:外注費や運送費を削減
- 顧客対応の柔軟化:小ロットや特注デザインもスピーディーに対応
SC-G6050のメンテナンスと操作のポイント
Q. 白インクのメンテナンスはどのくらい必要ですか?
A. 自動クリーニング機能により、メンテナンス作業は月1回程度で十分です(※使用頻度による)。
従来機に比べ作業時間を大幅に削減できます。
Q. ノズル詰まりが起きた場合は?
A. 自動クリーニングや循環システムでほとんど防げます。
セルフでのクリーニングもしやすい構造となっているため、万一の場合もご自身で解決可能です。機械を設置する際に、スタッフがクリーニング方法を丁寧に説明いたしますので、ご安心ください。
Q. 内製化を始める上で必要な設備は?
A. SC-G6050本体に加え、乾燥機やアイロンプレス機があればすぐに内製化可能です。
DTFプリントに必要な機材は下記からご確認いただけます。
導入メリットまとめ
-

-
白インクトラブルを大幅に軽減
日常メンテナンスの負担がほぼゼロで作業時間短縮
安定した印刷品質で顧客満足度アップ
内製化によるコスト効率向上
今回ご紹介した機械
白インクトラブルに悩む企業も、安定したDTF内製化を実現できます。
DTFプリントならユーロポートにお任せください!
各メーカーのDTFプリンターからプロ仕様のシェイカーまで
業界最大級のラインナップを揃えて、
あなたのビジネスを完全サポート!






DTFプリントがどんな素材に対応しているのか実際にプリントして検証をしてみました!
ミマキTxF150-75を導入した背景や導入後の効果についてお話をお伺いしました。




